フーリエ級数・フーリエ展開とは?
本ページでは、理工学全般でよく見かける
フーリエ係数・
フーリエ級数・
フーリエ級数展開について、初学者でも分かるような丁寧な証明をつけて論じられています。
三角級数
三角関数列
と定数から成る
関数項級数
を
三角級数 (trigonometric series) という。
(ここで $\frac{a_{0}}{2} $ における $\frac{1}{2}$ は後の議論での便宜上つけられている。)
直交性
定数 $1$ を含む三角関数列
は、互いに直交する。すなわち、
が成り立つ。
証明
$\cos$ は偶関数であるので、
$\sin ( \pm n \pi) = 0$
であるので、
積和の公式を用いると、
$m=n$ の場合、
同様に
$m \neq n$ の場合、
$m=n$ の場合、
$m \neq n$ の場合、
$m = n$
の場合
$m\neq n$
の場合
フーリエ係数
区間 $[-\pi, \hspace{0.5mm} \pi]$ で
積分可能な関数
$f(x)$ と三角関数列
によって、定義される次の係数
をフーリエ係数という。
フーリエ級数
フーリエ係数を各係数に持つ三角級数
をフーリエ級数という。
以下に記されるように、ある条件の下ではフーリエ級数が $f(x)$ に等しくなる。
ベッセルの不等式
区間
$[-\pi,\pi]$
で
積分可能な関数
$f(x)$ から作られた
フーリエ級数を
とするとき、
が成り立つ。
これを
(フーリエ級数における)
ベッセルの不等式という。
証明
適当な係数 $\xi_{k}, \hspace{1mm} \chi_{k}$ と $1$ 以上の任意の自然数 $n$ を用いて
$$
\tag{1}
$$
を定義し、
$$
\tag{2}
$$
を考える
(不等号が成り立つのは(
正の積分の性質を参考 )。
左辺を展開すると、
$$
\tag{3}
$$
右辺の2つ目の積分は、
である。ここで $a_{k}, b_{k}$ は
フーリエ係数である。
$(3)$
の 3つ目の積分は、
である。
最後の等号では
三角関数の直交性を用いた。
以上を $(3)$
に代入すると、
$$
\tag{4}
$$
が成り立つ。
よって、
$(2)$
より、
が成り立つので、
$$
\tag{5}
$$
である。
これより
$n$ について数列
$$
\tag{6}
$$
は
上に有界な単調増加数列であるので収束する
(実数の連続性公理)。
すなわち、数列 $(5)$ は極限値を持ち、その極限値
は、
$(5)$ から
を満たす。
補足
$(4)$ から分かるように、積分
が最小になるのは、適当においた係数 $\xi_{k}, \hspace{1mm} \chi_{k}$ が
を満たすときである。
フェイエールの定理
フーリエ級数の部分和を
とする。また、$s_{n}$ の平均を
とする。このとき、
$f$ が区間
$[-\pi, \pi]$ で連続で周期 $2\pi$ の
周期関数であるならば、
$n \rightarrow \infty$ の極限で
が成り立つ。
これを
フェイエールの定理 (fejer theorem) という。
証明
$s_{n}$ が
フーリエ級数の部分和であるので、
である。
これらを $s_{n}$ に代入すると、
ディリクレ核 $D_{n-1}$ を用いて、
と表せる (証明は「
ディリクレ核のフーリエ級数との関係」を参考)。
$y-x=t$ と置くと、
と表せる。
上記は区間の幅(大きさ)が $2\pi$ の積分である。
一方、$f$ が周期 $2\pi$ の関数であり、
ディリクレ核もまた周期 $2\pi$ の関数であるので、
被積分関数は周期 $2\pi$ の関数である。
したがって、
被積分関数の周期と積分区間の幅が等しい。
このような場合には、
積分範囲を平行移動させても積分の値が変わらないので、
と表せる。ここで、
ディリクレ核の指数関数による表現から
と表せるが、
最後に現れた二つの総和が
等比数列の和であることから、
と表せる。4個目の等号では
三角関数の定義
(またはオイラーの公式)を用いた。これより、
であるので、$S_{n}$ を
と表せる。最後の等号では
半角の公式を用いた。
$f(x)=1$ の場合を考えると、
である一方、
であることから、
であり、
である。以上から、
$$
\tag{1}
$$
が成り立つ。これより、
が成り立つので、
$$
\tag{2}
$$
を得る。
$f$ は閉区間 $[-\pi,\pi]$ で連続であるため、
この区間で一様連続である
(
「閉区間で連続 ⇒ 一様連続」を参考)。
なおかつ、$f$ は周期 $2 \pi$ の周期関数であるので、
隣の区間 $[\pi, 2\pi]$ でも一様連続であり、結果として
区間 $[-\pi, 2\pi]$ で一様連続である。
このように区間を広げてゆけば、
$f$ は任意の閉区間 $I$ 内で一様連続であることが分かる。
よって、任意の正の数 $\epsilon$ に対して、
$y,x \in I $ であり、なおかつ
を満たす全ての $y,x$ に対して
を成り立たせる正の数 $\delta$ が存在する。
この $\delta$ よりも小さい $\delta$ を選んだとしても同様の関係が成り立つので、
今後は $\delta$ が十分に小さい値であるとする。
$y=x+t$ と置くと次のように書き直せる。すなわち、
任意の正の数 $\epsilon$ に対して、
$x+t,x \in I $ であり、
を満たす全ての $t$ に対して
$$
\tag{3}
$$
を成り立たせる正の数 $\delta$ が存在する。
$\delta$ を用いて
積分 $(2)$ を3つに分ける。
三角不等式より、
$$
\tag{4}
$$
が成り立つ。
$(4)$ の右辺の第一項の積分に注目すると
が成り立つ。ここで
一つ目の不等号では
絶対値の積分の性質、
最後の不等号では
三角不等式と
大小関係のある積分の性質
を用いた。
$f(x)$ は閉区間上での連続関数であるので、最大値を持つ
(「
連続関数の最大値・最小値の定理」を参考)。
これを $M$ と表すと
が成り立つ。最後の行では
$
\big( \sin \frac{nt}{2} \big)^2 \leq 1
$
を用いた。また、$\delta$ が十分に小さい値であるので、
$ t \in [-\pi, -\delta]$
において
が成り立つので (下図参考)、
以下の関係が成り立つ。
$$
\tag{5}
$$
が成り立つ。
続いて
$(4)$ の右辺の第二項の積分に注目すると、
$(3)$ から
$$
\tag{6}
$$
が成り立つ。この式の最後の積分について
積分の基本的な性質から
であり、被積分関数が $0$ 以上の値であるので、
右辺の第二項と第三項は $0$ 以上である
(「
被積分関数が正の積分」を参考)。
すなわち、
であるので、
が成り立つ。
よって、$(6)$ と $(1)$ から
$$
\tag{7}
$$
が成り立つ。
続いて
$(4)$ の右辺の第三項の積分に注目すると、
第一項について $(5)$ を与えたときと同様の議論により、
$$
\tag{8}
$$
が成り立つ。
以上 $(4)(5)(7)(8)$ より、
が成り立つ。第二項について、 $n$ が十分に大きな場合には、
が成り立つので、そのような $n$ に対しては、
$$
\tag{9}
$$
が成り立つ。
$\epsilon$
が任意の正の数であるから、$2\epsilon$ もまた任意の正の数である。
ゆえに、その任意の正の数について
$(9)$ を成り立たせる自然数 $n$ が存在する。
よって、
である。
パーセバルの等式 (完備性)
周期 $2\pi$ の連続関数
$f(x)$
によって定義される
フーリエ係数
$a_{0}, a_{k}, b_{k}$
$(k=1,2,\cdots)$ によって
$$
\tag{1}
$$
を定義すると、
が成り立つ。ここから、
が導かれる。
これを
パーセバルの等式といい、
三角関数列が
完備であるともいう。
証明
$s_{i}(x)$
$(i=1,2,\cdots)$ の平均を
と定義すると、
$(1)$ より
であるが、
と置くと、
$$
\tag{2}
$$
と表すことができる。
これを用いて、
$$
\tag{3}
$$
を考察する。
$(2)$ が
ベッセル不等式導出の $(1)$ 式 と同じ表現であることから分かるように、
ベッセル不等式導出の $(4)$ 式の導出の議論をそのまま適用することによって、
$$
\tag{4}
$$
を得る。続いて、
$$
\tag{5}
$$
を考察する。
$(1)$ と $(2)$ を比較すれば分かるように、
$S_{n}(x)$
と
$s_{n}(x)$ は係数のみが異なる。
したがって、
と置き換えて、
$(4)$ の議論をそのまま適用することによって、
$$
\tag{6}
$$
を得る。
$(4)$ と $(6)$ により、
である。ゆえに
$$
\tag{7}
$$
が成り立つ。
$(7)$ の左辺は
フェイエールの定理から
$$
\tag{8}
$$
である。
一方、
積分の性質から
$(7)$
の右辺は
$0$ 以上である。すなわち、
$$
\tag{9}
$$
である。以上 $(7)(8)(9)$ から
はさみうちの定理により、
を得る。
これと $(6)$ からパーセバルの等式
を得る。
フーリエ級数の一様収束性
関数 $f(x)$ が区間 $[-\pi, \pi]$
において
$\mathrm{C}^{1}$ 級関数で、
周期 $2\pi$ の
周期関数であるならば、
$f(x)$ の
フーリエ級数
$$
\tag{1}
$$
は
一様収束する。
証明
$(1)$ は
$f(x)$
の
フーリエ級数なので、
各係数は、
である。
$f(x)$ は
$\mathrm{C}^{1}$ 級関数なので、
$f(x)$ は微分可能であり、$f'(x)$ は連続関数である。
$\cos nx$ と $\sin nx$ も微分可能で、$(\cos nx)'$ と $(\sin nx)'$ が連続な関数である。
よって、
上記の被積分関数
は、微分可能でその微分が連続な関数である
(「
積の微分」
「
積の連続性」を参考)。
よって、部分積分によって、
と表せる。最後の等号では、
$f(x)$ が周期 $2 \pi$ の周期関数であるため、
$f(\pi) = f(-\pi)$
であることを用いた。
ここで
$f'(x)$ の
フーリエ級数を
$ \tilde{a}_{n} $ と $\tilde{b}_{n}$ とする。
すなわち、
とする。これを用いると、
$a_{n}$ と $b_{n}$ は
と表される。右辺の絶対値には、
が成り立つ。これらはそれぞれ不等式
を式変形すれば得られる。
以上を用いると、
$(1)$ の各項に対して、
が成り立つことが分かる。これは、
数列
$$
\tag{2}
$$
の各項がフーリエ級数 $(1)$
の各項の絶対値以上の値を持つことを示している。
そこで、
数列 $(2)$
から成る級数
$$
\tag{3}
$$
を考えると、まず級数
は収束する (「
バーゼル問題」を参考)。
また、$ \tilde{a}_{n}$ と $\tilde{b}_{n}$ が
$f'(x)$ の
フーリエ係数 であることから
ベッセルの不等式により、
もまた収束する
(ベッセルの不等式の証明の $(6)$ 式付近で級数の収束性が証明されている)。
よって、数列 $(3)$ は収束する。
以上まとめると、
フーリエ級数 $(1)$ には、
各項の絶対値以上の値を持つ数列 $(2)$ があり、
その数列から成る級数 $(3)$ は収束する。
ゆえに、フーリエ級数は一様収束する
(「
関数項級数 ≦ 収束する級数 ⇒ 一様収束」を参考)。
フーリエ級数展開
関数 $f(x)$
が区間
$[−\pi,\pi]$ において
$\mathrm{C}^{1}$
級関数で、
周期 $2\pi$ の
周期関数であるならば、
$f(x)$ の
フーリエ級数は
$f(x)$ に
一様収束する。
その意味で
と表せる。ここで $a_{n}, b_{n}$ は
フーリエ係数である。
これを $f(x)$ の
フーリエ級数展開という。
証明
$f(x)$ は周期 $2 \pi$ の連続関数であるから、
パーシバルの等式 (完備性)が成り立つ。
すなわち、
$$
\tag{1}
$$
が成り立つ。
フーリエ級数は一様収束するので、
項別積分できる。
このことと、
三角関数列の直交性により、
$$
\tag{2}
$$
が成り立つ。これらと
フーリエ係数の定義から、
$$
\tag{3}
$$
が成り立つ。
$(3)$ から
が成り立つ。
また、パーシバルの等式 $(1)$ と
フーリエ係数の定義から、
である。以上から、
が成り立つ。
これと
積分の性質から
である。
$f(x)$
は、(一様収束する) $f(x)$ のフーリエ級数に等しい。
すなわち、
$f(x)$ はフーリエ級数展開可能である。
周期 2L の場合
関数 $f(x)$
が区間
$[−L,L]$ において
$\mathrm{C}^{1}$級関数で、
周期 $2L$ の
周期関数であるならば、
$f(x)$ は
と
フーリエ級数展開可能である。
ここで $a_{n}, b_{n}$ は
フーリエ係数
である。
証明
はじめに
$$
\tag{1}
$$
と置くと、$g(t)$ もまた
$\mathrm{C}^{1}$級関数であり
(証明略)、
$f(x)$ が周期 $2L$ の周期関数であるから、
が成り立つので、$g(t)$ は周期 $2\pi$ の関数である。
よって、$g(t)$ は
と
フーリエ級数展開可能であり、
である。ここで
と置くと、
と表され、
$$
\tag{2}
$$
である。
$(1)$ より、
であるから、次の結論を得る。
すなわち、
関数 $f(x)$
が区間
$[−L,L]$ において
$\mathrm{C}^{1}$
級関数で、
周期 $2L$ の
周期関数であるならば、
$f(x)$ は
と
フーリエ級数展開可能であり、
各係数は $(2)$ である。